人生を変える心理学

【意外と知らない】心理的安全性があなたの人生を変える理由

心理的安全性について

日々の生活で、他人の評価や視線を気にしすぎてしまい、自分を過小評価してしまう…。そんな悩みを抱えている人は少なくありません。でも、もしかしたらそれは、心理的安全性が不足しているからかもしれません。

なんで私はいつも人の顔色ばかり気にしてしまうんだろう?

心理的安全性とは、「自分の意見や感情を自由に表現しても否定される心配がない」と感じられる状態のことです。今回は、この心理的安全性が私たちの心や行動にどのような影響を与えるのか、そしてそれを高める具体的な方法についてお話しします。

心理的安全性が欠如しているときに起こること

私たちは日常の中で、知らず知らずのうちに自分を守るための行動をとっています。たとえば…

  • 怒りや悲しみを感じたときの行動
    カッとなって人を責めたり、逆に自分を責めてしまったりしていませんか?
  • 余計な自慢や他人への批判
    誰かに認められたいという欲求が強すぎて、他人を否定したり、自分を大きく見せようとしてしまうことがあります。

これらはすべて、自分の心理的安全性が十分に満たされていないために起こる行動です。

なんであんなこと言っちゃったんだろう…

 

心理的安全性が欠けると、自己肯定感が低下し、他者への信頼も築きにくくなります。自分自身が傷つくのを恐れて、心に余裕がなくなり、他人を攻撃したり自己評価を下げる行動に繋がるのです。

心理的安全性が高いと何が変わる?

心理的安全性が高まると、私たちの脳や心の働きに驚くべき変化が現れます。

  • 前頭葉や海馬が活性化
    安心した状態では、思考や記憶を司る脳の働きが向上します。これは、ストレスの少ない状態で最適な判断や創造的なアイデアが生まれやすくなることを意味します。
  • ホルモンバランスの安定
    オキシトシンやセロトニンといった「幸福ホルモン」が分泌され、気持ちが安定します。
  • 自己成長と他者貢献
    自分の不安が少なくなることで、自分以外の喜びやつながりを求めるようになります。結果として、他者を支えたり、チームや家族に貢献する行動が自然に取れるようになるのです。
このアイデア、どうかな?みんなに役立つと思う!

心理的安全性を高める具体的な方法

1. マインドフルネスを実践する

日々浮かぶネガティブな思考に気づき、それを手放す練習をしましょう。呼吸に意識を向けるだけでも、自律神経が整い、心が安定します。

2. 感情を外に出す

自分の考えや気持ちを日記に書いたり、信頼できる人に話してみましょう。外に出すだけで、頭の中が整理され、不安が軽減されます。

3. 肯定的な言葉を使う

アファメーションを活用して、「私は価値がある」「私は愛されている」などのポジティブな言葉を繰り返しましょう潜在意識がポジティブな変化を受け入れやすくなります。

4. 事実と妄想を区別する

「人から無視された」という出来事に対し、「自分に価値がないからだ」と妄想するのは心理的安全性を下げる原因です。事実だけを受け止める練習をしてみましょう。

まとめ:心理的安全性を育むことで得られるもの

心理的安全性は、自分を守るための殻を取り払い、より自由に、より創造的に生きる力をもたらしてくれます。それは…

  • 他者への信頼を築き、深い人間関係を育む
  • 不安や恐れに左右されず、自分らしく生きる
  • 他人に貢献し、喜びを分かち合える心の余裕を持つ

心理的安全性は、あなた自身を癒し、さらには周りの人々の幸せにもつながる、大切な基盤です。

少しずつだけど、自分が変わってきた気がする!

今日から、心理的安全性を高める一歩を踏み出してみませんか?

公認心理師|ライフコーチ
平松 豊
こんにちは、私は心理学や脳科学を学び、心理療法や脳科学的なコーチングを提供している公認心理師です。