人生を変える心理学

【気づきで思い込みが解消】メタ認知の力とは?

ふとした瞬間に、「やっぱり自分はダメだ」「嫌われているかもしれない」──

そんな言葉やイメージが、頭に浮かんでくることはありませんか?

気づかないうちに自分を責め、落ち込み、心が重たくなってしまう……。


実はそれ、過去のマイナスな経験と結びついていたり、まだ起きていない未来の不安を“妄想”していることが多いのです。

でも、その思い込みに気づかないままでいると、「きっとそうに違いない」と信じ込み、それを前提に“どうにかしよう”と悩み続けてしまいます。

本記事では、「気づく」だけで、自分を苦しめていた思い込みから抜け出せる理由を、わかりやすく丁寧に解説していきます。

あなた自身が、もっと自分にやさしい目を向け、自信を取り戻していけるような第一歩にしていただけたら嬉しいです。

なぜ私たちは、思い込みに気づけないのか?

私たちは日々、状況に応じて「受けとめ方」や「考え方」を無数に選択しています。


その回数は、一日に数万回とも言われており、しかもそのほとんどが“無意識”で行われているのです。


過去の経験や思考のクセによって、脳が自動的に判断してしまう──これが「自動思考」です。

たとえば、知人に挨拶をしたのに返事がなかったとき、「無視されたのかも」「嫌われてる?」と不安になることはありませんか?

挨拶をしたのに返事がなく不安になる女性。思い込みによって心がざわつく様子を描いたイラスト実際は無視されていなくても、脳が自動的に不安を感じてしまうことがあります。

 

たとえ相手が気づかなかっただけかもしれなくても、頭の中で作られたイメージに心が反応して、現実のように感じてしまうのです。

脳のしくみ

脳は全体のエネルギーの約20%を消費するとされ、エネルギーを節約するために、パターン化された思考を繰り返す傾向があります。

一日に20%のエネルギーを消費する脳


さらに、危険を避けるためにネガティブなことに過敏に反応する“原始の脳の仕組み”が、現代でも強く働いているのです。

こうした自動思考は、親の言葉や過去の経験を通して無意識に形成され、記憶には残っていなくても思考のクセだけが残り、私たちを縛り続けてしまうことがあります。

メタ認知とは

メタ認知とは、簡単に言えば「頭の中にいるもう一人の自分が、自分の行動や思考を観察している状態」を指します。

鏡を見つめ、自分と向き合う女性
「メタ」とは、ギリシャ語の「meta(高次の)」を語源とし、自分自身を一段高い視点から客観的に見るという意味があります。

この概念は、1976年にアメリカの心理学者ジョン・H・フラベルによって提唱されました。

現在では、学習力の向上、人間関係、キャリア形成など、さまざまな分野でその重要性が世界的に注目されています。

また、古代ギリシャの哲学者ソクラテスの「無知の知」──「自分が何も知らないことを知っている」という姿勢も、まさにメタ認知の基礎に通じるものです。

私は、何も知らないってことを知っている…

日常生活でたとえるなら、あなたが友人と会話をしているとき、会話している自分を“もう一人の自分”が上から眺めているような感覚です。

私はこの状態を次の3層で説明しています:

  • 行動している自分:感情のままに反応し、深く考えていない状態

  • 評価している自分:自分や相手を、自分なりの基準で判断している状態

  • メタ認知している自分:その両方を静かに眺め、必要に応じて考え方を調整したり、自分や相手を肯定的に捉え直せる状態

メタ認知している人の図

 

メタ認知が高い人の特徴

メタ認知が高い人には、次のような特徴があります。

感情をコントロールできる

「なんでこんなにイライラするんだろう?」「どうすれば落ち着けるかな?」と、自分の気持ちに気づいて向き合うことができます。


そのため、感情に振り回されず、冷静に考えて行動することができます。

問題をうまく解決できる

トラブルや悩みが起きたときも、まずは「今、何が起きているのか?」を落ち着いて考えることができます。
そして「どうすればいいか?」を自分で整理しながら、前向きに動く力があります。

自分を受け入れることができる

落ち込んだりうまくいかないときも、「自分はちゃんと頑張ってる」「ここからやり直せばいい」と、自分にやさしく声をかけることができます。
他人の目ばかりを気にするのではなく、自分の気持ちを大切にできるのが特徴です。

人とうまく関われる

いつも“もう一人の自分”の視点を持っているので、相手の立場や気持ちを考えることができます。
また、自分の思い込みに気づけるため、誤解やすれ違いを防ぎ、スムーズな関係を築くことができます。

メタ認知を高める方法

メタ認知は、生まれつきの能力ではなく、ちょっとしたトレーニングで誰でも高めることができます。ここでは、毎日の生活に取り入れやすい方法を3つご紹介します。

1. ジャーナリング(書く習慣)

ジャーナリング

思い浮かんだことを、思いつくままに紙に書いてみましょう。
誰にも見せる必要がないので、心の中のモヤモヤや不安も自由に吐き出すことができます。


“書く瞑想”とも言われており、書いた後に自分の言葉を読み返すことで、自然と気持ちの整理や内省が深まります。

2. セルフモニタリング(自分を観察する)

セルフモニタリング 鏡を見ている女性

今、自分はどんな気持ちなのか?何を考えているのか?それは事実?それとも思い込み?──
こうした問いを日常の中で習慣にしていくことで、感情的な反応を減らし、冷静に物事を捉える力が育ちます。

3. マインドフルネス瞑想

マインドフルネス瞑想をしている女性

呼吸や歩くこと、食べることなど、今この瞬間の感覚に意識を向ける練習です。

注意が逸れても、また戻ってこれるようにするだけで、気づく力=メタ認知が自然と鍛えられていきます。

ストレス軽減や脳機能の向上にも効果があると、多くの研究でも明らかにされています。

そのほかの方法として

信頼できる人に話を聞いてもらうことや、やさしい言葉をかけてもらうことも、実は大きな「気づき」につながります。

セラピーを受けている人
カウンセリングコーチングでは、「あなたの中に答えがある」という前提のもとに、問いかけやフィードバックを通じて、その人自身が気づけるように支援します。

教育・子育てにおけるメタ認知の本質

ランドセルを背負って走る小学生近年、学校教育の中でもメタ認知が注目され、小学校などの授業に取り入れられるようになってきました。

これは良い流れですが、「学びに向かう力=メタ認知」といった表面的な理解が広がっているのが現状です。

振り返りやフィードバックが重視されることもありますが、私はそれ以前にまず**“安心感”や“理解されている感覚”**こそが大切だと考えています。

また、親のメタ認知スキルは、子どもの自己理解にも大きく影響します。親の口ぐせや思い込みが、子どもの可能性や自己肯定感を無意識に狭めてしまいます。

実際、日本の若者の自己肯定感は他国に比べて低い水準にあるというデータもあります。

質問項目 日本 他国の例(米/独/仏/英/スウェーデンなど)
自分自身に満足している 45.1% 73.5~86.9%
今の自分が好きだ 53.4% 70%以上
自分には長所があると感じている 65.6% 73.1~85.2%

(内閣府調査より)

こうした現状を変えていくためには、まず私たち大人が自分の思考や感情に気づき、メタ認知の力を育てることが欠かせません。


自分を否定せず、心を整える力を持った大人が増えることで、子どもたちはもっと自由に夢を描けるようになるはずです。

 

まとめ〜メタ認知は、あなたの心を癒す力〜

メタ認知とは、自分の思考に気づくことだけでなく、自分の心を癒す力でもあります。

自分の中にある癒しの力

「わかっているのに、また感情的になってしまう」
「自分に自信が持てない」


そんなふうに感じているあなたは、決して弱いわけでも、ダメなわけでもありません。

今が苦しいのは、むしろ“なんとかしたい”という思いや、あなたなりに頑張っている証拠です。

思い込みや心のクセは、幼少期の経験から自然に身についてきたもので、大人になるとその反応だけが残り、自分では気づけないことも多いのです。

私ってどうして自信が持てないの?…

メタ認知の力が育つと、自分の心を丁寧に見つめられるようになり、絡まった思考や感情が少しずつほどけていきます。

それだけで、心はふっと軽くなるものです。

メタ認知は、親子やパートナー、職場の人間関係でも、あなたを守ってくれる「心のお守り」になります。
今日から少しずつ、意識してみてくださいね。

もし一人では気づきにくいと感じたら、私とのセッションもご活用ください。

心理の国家資格をもつプロとして、あなたに合ったサポートをさせていただきますので、どうぞ安心してご相談くださいね。

公認心理師|ライフコーチ
平松 豊
こんにちは、私は心理学や脳科学を学び、心理療法や脳科学的なコーチングを提供している公認心理師です。